クルマに無線機を取り付けてみました
無線機と一緒に購入してあったセパレートキットを用いてクルマに取り付けてみました。
セパレートキットというのはフロントパネルと本体を外して使用するためのケーブルやブラケットのセットです。
外したフロントパネルはダッシュボード付近に取り付け、本体はトランクの中に。
電源はバッテリーから直取りは電源コードをエンジンルームから車内へ引き込むのが困難だし、面倒くさいのでやめ、ヒューズボックスから取りました。
走りながら使うのは主に430MHzのFMやし、出力20Wだから大丈夫やろ?
移動運用(出力50W)については別途考えることにしよう。
本体をトランクに入れて使うから外部スピーカーが要るねんな。
スピーカーを買うまではモービル運用はお預けか。。。
| 固定リンク
「趣味」カテゴリの記事
- 小春日和、移動運用日和(2012.11.25)
- おれの早とちりでした(2012.10.14)
- ATAS-120A早くも故障(2012.10.07)
- 移動運用のまねごと(2012.09.30)
- ATAS-120A(2012.09.02)
コメント
車に取り付けてみて
電波の調子はどうです?
私の住んでいるアパート周辺は
工場が多いので、車で走っていると
ラジオのAM放送やFM放送は 雑音がひどくて
まったくだめです。
ま、もちろん アパートの部屋の中で
CDラジカセで NHKなど聞こうとすると
アンテナの位置で 雑音が入ったりしますし、
AMもFMもかろうじて聞こえる程度です。
次回引越しするときは
部屋の条件以外に ラジオなどの放送が
よく入るという条件もつけなくては・・・
投稿: dada | 2011年5月10日 (火) 09時32分
dadaさん こんばんは。
クルマに無線機を取り付けた状態でまだ走行していないので、今度の休みにはどこかへ出掛けてチェックしてみますね。
放送が入る入らないは重大な問題ですね。
私の場合、テレビですが。。。今、住んでいるところはテレビ放送については完璧です。
NHKと民放は毎日(TBS系)、朝日(テレ朝系)、関西(フジ系)、読売(日テレ系)、大阪(テレビ東京系)、奈良、京都が映ります。
投稿: まつかめ | 2011年5月10日 (火) 21時43分
無線機の事よく分かりませんが
ナビが気になりました。
ストラップが付いてるところを見るとポータブルナビで持ち歩けるヤツですよね。
調子どうですか?あとお値段とか。
投稿: トゥッ・ムー | 2011年5月11日 (水) 23時15分
私も無線の事はよく分かりません。
最近の機器にも 知らない事が本当に多いです、GPS付きデジタルカメラ(世界百数十都市の地図も付き)が3万円を切る値段で案内がありました。
次は生dadaさんか。
そうそうタイ関係のBlogやってる人で10人位(みんな男子)お会いしたことがあります。
投稿: 朝太郎 | 2011年5月12日 (木) 19時59分
トゥッ・ムーさん こんばんは。
ナビはソニーNV-U3Vで2年半くらい前に買ったものです。
新製品だったせいもあり、54,380円で購入しました。
HDDタイプやDVDタイプに比べて機能は劣るのかも知れませんが、私にはポータブルで十分かな。
地図データを更新したいけど、2万円弱かかるのです。
最近はナビ自体が3万円ちょいであるから、本体ごと変えるほうがお徳かも?
アマチュア無線は興味がある人じゃないとわかんないですよね。
投稿: まつかめ | 2011年5月12日 (木) 22時01分
朝太郎さん こんばんは。
お帰りなさい!!
デジカメにGPS、撮影場所の位置データが記録できるのは少し前からありましたね。
地図表示はどうだったんだろう?
それにしても最近のコンパクトデジカメの画素数にはびっくりです。
ヘタなデジイチより多い??
今度は生dadaさんですね。
投稿: まつかめ | 2011年5月12日 (木) 22時11分